ドクターズコラム

インプラント周囲炎にならないための基礎知識と予防

カテゴリ:ドクターズコラム

こんにちは。和歌山市ふじと台の、かわさきデンタルクリニック院長の川崎です。
インプラント治療に関するコラムを見ていただき、ありがとうございます。

インプラント治療を検討される中で、インプラント埋入後の“周囲炎”について知りたいと言うご要望をいただいています。

多くいただくご質問内容は以下です。

  • インプラント周囲炎ってどんな症状がおこるか?
  • 何が原因で周囲炎になってしまうか?
  • 仮に周囲炎になってしまった場合、どの様な治療を行うか?
  • 周囲炎の治療費の相場は?
  • 周囲炎にかからないための予防法は?
  • 周囲炎はどの様な人がかかりやすいのか?

インプラントは、手術で歯茎にインプラント体を埋め込む治療法です。

せっかくインプラント治療を受けるのですから、でき限り不調を起こさず良好な状態を保ち長く快適な食生活など送りたいですよね。

そのために留意しておくべきことについて、解説したいと思います。

インプラント周囲炎の発現と特徴

インプラント周囲炎とは、歯磨きが行き届かないことなどによりインプラントとその周辺の組織に細菌(プラーク)が溜まり、歯茎や骨に炎症が起きてしまうものです。

ひどくなるとインプラント周辺の骨が溶け、せっかく埋め込んだインプラントが抜け落ちてしまうこともあります。

天然歯の場合、歯と骨の間に歯根膜という細菌の侵入を防ぐバリアがあるのですが、人工歯であるインプラントにはこの歯根膜がありません。

そのため細菌が骨に到達しやすく、進行が速いのがインプラント周囲炎の特徴です。

その一方、痛みはあまりないので、自分ではなかなか気づきにくい点が注意を要するところです。

インプラント周囲炎の初期症状と治療

初期の段階では、インプラント周辺の歯肉が腫れて、柔らかい感じになります。

些細な変化なので自分で気づくことは難しいものの、インプラント治療後の定期検診をきちんと受けていれば担当の歯科医が気づき、症状の進行を防ぐために患部の洗浄やプラーク・歯石の除去といった処置を行います。

同時に、ご自宅でどのようにセルフケアを行っているかチェックし、磨き残しが生じている原因を突き止めて正しいケアを改めてレクチャーします。

インプラント周囲炎の中期症状と治療

中期では歯磨きの際に歯肉から出血したり、食事や会話の際にインプラントが不安定になっている感覚を感じます(出血は、初期でも見られる場合があります)。

歯周ポケット(歯やインプラントの周りにある薄い溝の部分)がかなり深くなっていることが、歯科医の診察時に確認できます。

痛みはほとんどありませんが、この段階になると周囲炎の治療として、インプラントの周りの歯茎を切開し、侵入している細菌を殺菌する必要があります。

歯茎の切開から手術時の傷が治るまでに3カ月ほどかかります。

インプラント周囲炎の末期症状と治療

末期では、顎の骨(歯槽骨)と結合していたインプラントが脱落した状態になっており、食事の際、物を噛むと痛みを感じたりします。

また歯肉が膿んで口臭がすることもあります。

この段階になると、一度インプラントを抜き、患部の治療を行う必要があります。

治療後にインプラントを埋め込むことも可能ですが、その場合は改めてインプラント治療を最初から行うことになります。

また、入れ歯やブリッジなど、インプラントではない治療法を歯科医から提案してもらうこともできます。

インプラント周囲炎になりやすい方

インプラント周囲炎になりやすい方として、正しい歯磨きができておらず汚れや細菌が口中に残ってしまう方のほか、血行を悪くする喫煙習慣がある方や、歯ぎしりや食いしばりなどインプラント治療を行った部分に負荷をかける癖のある方が該当します。

セルフケア不足でおこる歯周病・インプラント周囲炎

インプラント周囲炎は歯周病と同じく、細菌感染によって起こる病気です。

炎症が天然歯の周囲に生じた場合は“歯周病”、インプラントの周囲に生じた場合は“インプラント周囲炎”となります。

歯周病もインプラント周囲炎も、歯磨きをしていない、していてもしっかり磨けておらず汚れや細菌を落とし切れていないなど、口内の清掃が行き届いていないことが原因となります。

歯を失う主な原因は歯周病と虫歯ですが、その原因の1つがセルフケアの不足による物です。

治療のために抜歯し、その後、インプラントにする方も多数いらっしゃいます。

インプラント周囲炎の予防

インプラント周囲炎を予防するためには、定期的に歯科医を受診してインプラントと口内の状況をチェックしてもらうほか、ご自宅で正しくケアしていただくことが重要です。

丁寧にブラッシングし、デンタフロスや歯間ブラシを使って汚れやプラークを着実に落としていきます。

また、喫煙など血行を悪くする生活習慣をなるべく辞めること、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方はマウスピースを使用してインプラント治療を行った部分を守ることも大切です。

糖尿病や骨粗しょう症などがあると、顎の骨とインプラントとの結合が上手く進まず、インプラント周囲炎が起きた場合にインプラントが脱落しやすいリスクがあります。

こうした持病をお持ちの方は、インプラント治療を受ける際、歯科医によく相談することをお勧めします。

当院のインプラント治療の特徴と留意点もご参照下さい

無料相談・カウンセリングを実施しております。お気軽にご連絡ください

当院ではインプラント治療に関する無料相談を実施しています。
「自分がインプラント治療を受けられるか確認したい」「具体的にかかる費用が知りたい」という方は、電話やインターネットでお気軽にお申込みください。

専門知識を持つインプラントコーディネーターがお話やご相談をお伺いし、疑問にお答えいたします。

当院へのご予約・お問い合せ

当院へのご予約はお電話またはこちらから空き時間を検索してご利用ください。

ご不明な点がございましたらお電話・お問い合せフォームからご連絡ください。


ご不明な点がございましたらお電話・お問い合せフォームからご連絡ください。

インプラントは入れてからが始まりです。

“定期検診”と“正しいセルフケア”の2本柱でインプラント周囲炎を予防し、食事を味わい、見た目を気にせず人と会話する毎日を末長く楽しんでいただければ、と思います。

当院では、他院でインプラント治療を受けた方からのご相談もお受けしています。実際に、定期検診を受けていたものの気づかれないままインプラント周囲炎が進んでしまわれた方のケースも経験しております。

国際口腔インプラント学会(ISOI)認定医の院長(私)が豊富な治療経験と最新の知識に基づき、受診者の方のご要望を踏まえた治療をご提供しておりますので、違和感を抱かれている方はお早めにご相談ください。

また、当院ではセルフケアのレクチャーを担当する歯科衛生士が研修などを通じて指導力の向上を常に追求しており、受診者の方に効果的なケアを着実にマスターしていただいています。

こうした取り組みと認定医による定期検診とで、当院は受診者の方の充実した毎日をしっかりとサポートいたします。

医療法人かわさきデンタルクリニック 理事長・院長 川崎 豪彦