ドクターズコラム

インプラント治療を他医院で断られた方へ

カテゴリ:ドクターズコラム

インプラント治療は、歯を失ってしまった部分の顎骨にチタン製のインプラント(人工歯根)を埋め込む外科手術です。インプラント治療で噛む力を取り戻せるのは、インプラント(人工歯根)に使われている「チタン」という金属が、顎の骨と強く結合するからです。
そのため、埋め込む土台の顎骨の状態が悪い(薄い・骨がないなど)と、歯科医院によっては「インプラント治療ができない」と診断されるケースがあります。例えば、上顎では上顎洞が発達し、インプラント埋入深度よりも骨が薄い場合があります。また、下顎では下顎神経血管束との位置関係でインプラントを深く埋入することができない場合があります。このようなケースは難症例として扱われ、「インプラント治療ができない」と断られてしまう事があります。
しかし、このような難症例でも、正確な診断と適切な処置を行えばインプラント治療を受診できることがあります。

上記のような難症例では、サイナスリフトなど骨を造成する手術を追加してインプラント治療を行います。これらの技術を行うには経験が必要ですが、土台の顎骨の状態が悪い(薄い・骨がないなど)場合にインプラント治療を行う際には欠かせない技術なのです。
本日のブログでは、このような難症例でもインプラント治療が行うための方法・手順などについて、かわさきデンタルクリニックの取組みをご紹介いたします。
顎骨の状態が悪い(薄い・骨がないなど)という理由で、インプラント治療を断られた方の検討材料となれば幸いです。

上顎洞までの骨の厚みが無い場合

上顎へのインプラント治療を行う際、上顎の骨幅がたらずインプラントを埋入できない場合があります。上顎の上部には、上顎洞(サイナス)と呼ばれる空洞があり、加齢などが原因でこの空洞が拡大してインプラント埋入に必要な骨の高さが得られないことがあります。

この場合、「サイナスリフト法」という手術を行います。「サイナスリフト法」とは、上顎洞(サイナス)底面のシュナイダー粘膜(上顎洞と歯槽骨の間にある粘膜)を骨から剥離し、出来た空間に自家骨や骨補填剤(骨生成剤)を充填して骨幅を確保する治療法です。

歯槽骨の骨幅が不足している場合

インプラントを埋入する歯槽骨の骨幅が不足している場合には、「スプリットクレスト(歯槽骨頂分割術)」という手術を行います。「スプリットクレスト(歯槽骨頂分割術)」とは、骨頂から器具を入れて骨を二分割する治療法です。
歯槽骨の骨幅が不足している場合、歯槽骨は割れやすくなっています。そのため、「スプリットクレスト(歯槽骨頂分割術)」を行う際には、歯槽骨が破折しないよう行える高度な技術力が求められます。

CGF・AFG再生療法

サイナスリフトで骨造成を行う際、骨移植後の治癒力を促進するために、CGFと呼ばれる再生療法を行います。CGF(Concentrated Growth Factor)再生療法は、受診者の方から10ccほど採血して専用の遠心分離機にて血小板濃縮フィブリンというタンパク質のノリのようなものを抽出し、造骨したい部位をそれで覆って骨が造られるのを待つ方法です。CGFには成長因子が含まれていて、骨や歯周組織の再生を促進させ、治療期間の短縮につながります。


血小板濃縮フィブリン

CGFと同時に抽出されるAFG(Autologous Fibrinogen Glue)は、顆粒状の骨充填剤や自家骨を混ぜると柔らかな骨のような状態になります。そのため、造骨したい部位に合わせてカットし、骨移植に利用することができます。


専用の遠心分離機

CGF・AFG再生療法に使用するのは、受診者の方の血液から抽出したものです。完全自己血由来であるため副作用の心配がありません。また、感染リスクが低減するため、安全で安心な方法です。このCGF・AFG再生療法を導入するために、かわさきデンタルクリニックでは上記でご紹介している専用の遠心分離機を導入しています。
顎骨の状態が悪い(薄い・骨がないなど)方でも、設備と技術の両方が整う当院ならば、インプラント治療を行うことができます。
インプラント治療を他医院で断られてしまいお困りの方は、ぜひかわさきデンタルクリニックへご相談ください。